目次
わきがの臭いってどんなものですか?
わきがの臭いは一般的な汗臭さとは違います。
もっと強力な臭さを発するため、多くの人が悩む症状です。
色々な例えられかたがありますが、有名なものとしてはネギやタマネギのような鼻にツンとくる刺激臭に例えられることがあります。
※私の旦那のニオイも鼻にツンッときました
この他では、鉛筆の芯のようなもの、クミンという香辛料とも似ているとされます。
古びた雑巾に似た臭さ、生乾き状態の洗濯物のようだったり、古くなった洗濯バサミにも似た臭いを発することがあります。
汗の場合も酸っぱいような臭さが漂ってきますが、わきがの場合にはこのレベルをさらに超えて、お酢の酸っぱさに似たような臭さに感じられることがあります。
ただ、全く汗の臭さと違うというわけではなく、夏の蒸し暑い季節に、しばらくお風呂に入らなかった時のような、強力な汗臭さに似た状態とも捉えることができます。
その臭いに別のものをミックスさせたような感じだと考えればよいでしょう。
問題なのが、お風呂に入っても汗をかくだけで、すぐに不快な臭さを発することです。
ワキガ体質の旦那様の場合、職場の人や家族などの周囲の人にも不快な思いをさせることがよくありますので、本人にとっても周囲の人にとっても、非常に厄介な症状だといえますね。
わきがって人に移る事はある?
あまりにも強烈な症状のわきがですが、周囲の人に移ることはありません。
アポクリン腺という部分からわきがの原因となる分泌物が出てきますが、これが他人の皮膚に付着したからといって、その人の毛穴の中に入り込んでとどまるようなことはありませんので、気にすることはありません。
ウイルスや細菌に感染して、症状が出るというものでもありません。
雑菌が繁殖することで強烈な臭いを発するようにはなっていますが、この場合にも、アポクリン腺からの分泌物がある程度存在する状況で条件が整うものですから、わきがではない人ならば、わきがの旦那様の汗が多少付着するくらいであれば、影響は受けませんので安心してください。
ただ、ある程度の汗が付着すれば、症状を持っていない人でも臭いを周囲に撒き散らしてしまう場合があります。
わきがの旦那様が着用していた衣服や、タオルなどを利用するのもできるだけ避けるようにしてください。独特の臭さが染み込んでいますので、それが身体や衣服に移ってしまう可能性があるからです。
しかし、これらの例は極端な話です。
付着した汗を洗い流し、衣服を洗濯すれば元の状態に戻すことができます。
普通の人が臭いが気になる場合は、その多くが一般的な汗臭さですので、あまり神経質にならないようにしましょう。
わきがは遺伝するのですか?
遺伝に関しては、とても関連性が深いといえます。
というのも、
原因となるアポクリン汗腺は、生まれつきでその数が決まってしまう
からです。
アポクリン汗腺などの汗腺の数は、親の影響を濃く受け継ぎます。
顔が似ていたり、声が似ているなど、親子では色々と似ている部分がたくさんありますが、これと同じように汗腺の状態が子供も似てしまうようになります。
基本的にわきがの子供がいると、その親や兄弟、親戚などにも同じ症状を持つ人が見かけられることが多くなっています。
旦那様との間にできた可愛い子供に同じ運命を背負わせてしまうのは、親としてはやるせない気持ちになるものですが、こればかりは仕方がないことです。。。
一般的に両親のどちらかが症状を持っていれば、子供に遺伝する確率は50%だとされています。
これが両親ともに症状がある場合だと、80%にもおよぶ遺伝の確率になります。
かなり遺伝の要素が強いことがわかります。
症状が出てくるのは幼児のころよりも、12歳前後の思春期(正確には第二次性徴期)からあらわれることが多くなっています。
この年齢までに、症状の対策を親自身が勉強して、子供に教えられる体制を整えておきたいところですよね。
そうすることで、少しでも子供の苦痛を和らげられるじゃないでしょうか??
わきがは内服薬で治療することはできますか?
わきがは病院で治療することができます。
その際によく利用されるのが、クリームなどの外用薬を用いるパターンです。
しかし、場合によっては内服薬が処方される例があります。
内服薬として用いられるのが、臭化プロバンテリンという薬剤です。
保険適用の内服薬ですので、治療費を安く抑えることができます。
この内服薬を服用すると、伝達物質であるアセチルコリンを抑制できるようになります。 このおかげで独特の臭さを緩和することができます。
ですが、この内服薬を使うと、副作用が出やすいというデメリットが気になる部分です。
口や目といった粘膜の部分が乾きやすくなったり、尿が出にくくなるといった症状があります。そのため、長期連用がしにくくなっています。
よほどの症状でなければ、基本的な治療法である外用薬がすすめられています。
塩化アルミニウム液という成分が配合されており、汗の分泌を抑えてくれます。汗の分泌を抑えつつ、不快な臭いを軽減する作用がある優れた機能を持ちます。
市販品でも同じようなクリームが販売されていますが、病院で処方されるもののほうが効果が高い場合もあります。
症状が出る前に塗っておくのが理想です。
寝る前に塗って、朝洗い流すという使い方が一般的です。
耳垢が湿っているとわきがになりやすいのですか?
耳垢が湿っている人は、アポクリン汗腺の量が多い傾向がありますので、わきがの症状に気をつける必要があります。
耳の中のアポクリン汗腺からの汗が耳垢にしみこみ、結果として耳垢を湿らせている状態になります。
綿棒を使って耳垢の状態を調べてみるといいでしょう。
ですが、お風呂に入った後、シャワーを浴びた後、海水浴やプールを楽しんだあとだと、判断がしにくくなります。
耳の中に水が入り込んで、耳垢を湿らせてしまうからです。
これでは正しい判断ができませんので、水の中に入ったり、かぶったりしていない普段の状態の時に、調べるようにしてください。
調べた時に耳垢が湿っていれば、わきが対策を考える必要がありますが、では湿っていれば必ずしもわきがとはいえないのが、難しいところです。
耳の中にはアポクリン汗腺の他に皮脂腺が存在しますので、その皮脂腺からの分泌物によって湿ってしまうこともよくあるからです。
少し勇気のいる行動ですが、耳垢の臭いをかいでみるというのもおすすめの判断方法です。
異様な臭いを発しているなら、わきがの可能性が高くなります。
心配であれば、皮膚科などの病院で診断を受けることをおすすめします。
素人判断では難しいですので、専門家の知識に頼るようにしましょう。